ろ材の種類と役割

欲張ってろ材がパンパンになっちゃうよ
今回は前回のろ過フィルターに続いて必須のアイテム「ろ材」についてです。
ろ過フィルターだけあってもろ材が無いとただ水流を生むだけの機械になってしまいます。
それはそれで使い道ありますが…
ろ過フィルターはろ材がセットされていて本来の役割を果たします。
ろ過の種類とろ材
ろ過には「生物ろ過」「物理ろ過」「化学ろ過(吸着ろ過」の3つがあります。
それぞれろ過の仕組みと使用するろ材が違いますので、種類ごとに解説していきます。
生物ろ材
バクテリアによる水のろ過で、ろ過の中で最も重要なポジションを担います。
なんといっても有害物質(アンモニア、硝酸塩)の無害化は生物ろ過でしか行えません。
バクテリアは水の流れと酸素がある多孔質(細かい穴が沢山開いている)の物に棲みつき、増殖します。
使用される素材
一般的に生物ろ過で使われる形状は主に、リング状ろ材とボール状ろ材が使われます。
素材はセラミック、ガラスがありますが、セラミックが主に使われます。
私もセラミックの物しか使ったことはありません。
リング状ろ材
リング状ろ材は一般的に短く切ったパイプの形をしています。
ボール型より表面積が小さく多くのバクテリアを抱え込めない代わりに、通水性が良く、目詰まりを起こしにくい為、物理ろ過の前に設置されることが多いです。
また、目詰まりを起こしにくいという事はメンテナンスの手間が減るという事もメリットです。
また、リング状ろ材の中でも私が愛用しているのは「ちくわ」の様に水が入ったろ材GEXさんの「クリーンバイオリングーN」です。
溝が入っている為通常のリング状ろ材よりも表面積が多く、かつリング状ろ材の利点である通水性の良さも兼ね備えた、リング状とボール状のハイブリッドろ材
正直な話、ここでこのろ材を紹介してしまったのでボール状ろ材を紹介する必要が無いくらい、生物ろ過はこのろ材さえあればいいと思っていま
ボール状ろ材
ボール状ろ材はそのまま球体です。
リング状よりも表面積が大きい分バクテリアを多く抱え込めると思っていた時代が私にもありました。
デメリットは通水性が悪く目詰まりしやすいという点で、物理ろ過の後に設置されるのが一般的です。
生物ろ材まとめ
ろ過フィルターを買うと大体通常のリング状とボール状が付属していると思います。
私はそのどちらかを「クリーンバイオリングーN」と入れ替えて使用し、水質が安定してきたら、もう片方も差し替えました。
今のところ家庭用水槽で生物ろ過だけを考えた場合、これさえあればいいかなと思っています。
物理ろ材
最近何かと人気のキャンプで、本格的にサバイバルを楽しみたい方が飲み水を確保するために石や砂、そしてTシャツ等を使って行ういわゆる一般的にろ過と言えばコレ!といったイメージなのが物理ろ過です。
使用される素材
ろ過フィルターで使われる物理ろ材は主に、ウールマットとスポンジです。
スポンジは目が粗く、ウールマットは目が細かい為、一般的にはスポンジで大きいゴミを絡めとり、ウールマットでさらに濾す。
といった工程が取られます。
ウールマット
ナイロン系のウールで目が細かく柔らかい物が多いです。
硬めの物もありますが、スポンジも設置する事を考えると個人的には柔らかめでいいと思います。
ろ過フィルターの記事で紹介したフィルターは専用の形をした商品が販売されていますが、ウールマットはゴミを濾しとるという役割上汚れやすく交換頻度が高い為、私は大きめのウールマット「をハサミで切って使用しています。
ウールマットは基本的に1か月~2か月で使い捨てますのコスパのいい物を選びたいですね!
スポンジ
スポンジは目が粗く硬めの素材で、汚れたら洗ってまた使用できます。
そのため私は最初からフィルターに付いていたスポンジしか使用していません。
二年経ちますがへたりも無く今のところ使え続けられています。
物理ろ材まとめ
- ウールマットは交換頻度が高いので安くて大容量の物を買っておく
- スポンジは最初から付いてる物を洗って使う
化学ろ材(吸着ろ材)
化学ろ過は生物ろ過と物理ろ過で取り切れなかった、臭いや流木から出たアクによる色素を吸着し、飼育水の臭いの軽減と透明度の高める役割があります。
使用される素材
化学ろ過で使用される素材は主に活性炭とゼオライトです。
活性炭
活性炭は主に流木のアク、そしてカビ臭や魚臭を除去する役割を持ちます。
活性炭には使用期限があり大体1~2か月で交換時期になります。
活性炭にはアクアリストなら誰もが知ってるのでは無いかというベストセラー商品があります。
それがキョーリンさんのひかりウェーブシリーズ「ブラックホール」です。
色素の吸着力がものすごく、黄ばみ通り越して茶ばんだ水も2~3時間で透明になります!
活性炭はこれ一択という感じはあります。
ゼオライト
ゼオライトは「ミクロ多孔性の結晶性アルミノケイ酸塩」…らしいです。
よくわかりませんが、多孔質の石で、活性炭とは違いアンモニアを吸着する事も出来ます。
そして多孔質である為はバクテリアの棲み処にもなります。
生物ろ材としてメインで使用するほどではありませんが、最重要であるバクテリアの棲む環境が多いに越したことはないです。
ゼオライトはろ材の他に、底床材の素材でも使われており、私はこれを使用しています。
GEXさんの「ベストサンド」です。
底床材の為バクテリアの棲み処としてはあまり効果は高くありませんが、化学ろ過の役割はしっかりと果たしてくれます。
中目や細目の物を網に入れてろ過層に入れます。
特大サイズも販売されており、そちらはレイアウトにも使えます。
ゼオライトは使用期限が無い反面、吸着上限までアンモニアを吸着すると、次はアンモニアを放出するという特性があります。
そこにはメリットもあり、その性質上水草を育てるのに向いていて、私は上記のベストサンドを使用しています。
その為水質チェックを定期的に行い、場合によってはゼオライトを洗浄する必要があるようです。
とはいえ1年以上使用している私もまだその時期にはなっておらず、バクテリアの棲息環境によっては大丈夫なのでは無いかと思います。
化学ろ材まとめ
- 流木による水の黄ばみを取りたい場合はブラックホールで即解決
- 吸着+生物ろ過の底上げもしたい場合はゼオライト
- なんなら両方使用しちゃいましょう
ろ材まとめ
- 生物ろ材には「クリーンバイオリングーN」
- 物理ろ材には「汎用ウールマット」
- 化学ろ材には「ブラックホール」か「ゼオライト」
ろ過の順番をどうするか、それぞれの割合をどうするかは水質との相談になりますので一概には言えませんが、生物ろ過を4、物理ろ過を2、化学ろ過を1の割合が比較的いいのではないかと私は思っています。
60cm水槽までで考えるなら、このろ材を押さえておけば問題ないと思います。
では、良いアクアライフを!
コメント