電子申請の壁、電子署名を越える

何度やっても最初の画面に戻る…
今回はアクアリウムではなく「育児」カテゴリーです
本日2021年6月1日から今年度の児童手当受給の為の現況届の提出が始まりました。
私は今回初めて電子申請を行いましたが、家にいながら申請が出来るのはとても便利ですね!
とはいえ私は電子署名が出来ずに無限ループにはまり2時間ほどかかりました…
ですので、私と同じ状態に陥って検索をしてこのページにたどり着いた方の一助になれば幸いです。
私はiPhoneXで申請しました、今回はその流れと、何より行き詰ったポイントである電子署名について説明致します。
電子申請を行うために
まず、お住いの地域が電子申請に対応しているかどうかを調べる必要があります。
各自治体から送付された現況届申請書にも記載されていますが、公式の「ぴったりサービス」からも確認できます。
電子申請に必要な物
- パソコンもしくはスマホ(NFC対応端末)
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードのパスワード2種(4桁と6桁~16桁)
- パソコンの場合はカードリーダー
今は顔写真もスマホで撮ってそのままスマホやパソコンで申請出来ますので、交付まで一か月程かかりますが、気長に待ちましょう。
申請手順
1・アプリをダウンロードする。
それでは申請を進めていきましょう、まずはマイナポータルAPというアプリをダウンロードします。
2・アプリの起動とログイン
インストールが完了したら起動して右上のログインをタップして、4桁のパスワードを入力し、マイナンバーカードを読み取ります。
ログインが完了すれば、TOP画面に戻っていると思います。
右上のログインボタンが、「利用登録者さん」になっていると思います。
ログイン出来ていれば、真ん中の下の方にある「申請する」をタップしてください
(現在はもう一つ健康保険証の「申し込む」になっている場合もありますので確認してください)
「申請する」をタップすると、Safariが起動して、マイナポータルのサイトが開きます。
「設定」→「Safari」→「デフォルトのApp」(この項目が出現)→「Safari」
この操作でデフォルトのブラウザをSafariに変更できます。
元に戻す場合は上の工程の「Safari」の部分を使用したいブラウザに置き換えてください。
3・申請を進めていく
画面の表示の通りに都道府県と市区町村を選択して、手続きに進むをタップすると次の画面に移りますので、「申請する」をタップしてください
すると、STEP1~5までが表示されますで、順に入力を行ってください
そしてここで最大のポイントがあります!!
4・電子署名が行える状態かどうかを確認する。【重要!】
STEP5にて電子署名を行うのですが、とある条件下ではSafariとアプリを延々と行き来させられ、同じタブばかり量産されていく事になってしまいます。
そうなるかならないかをSTEP1で確認する事ができます。
(本来はその為の機能では無いのですが、結果として確認できます。)
それがこの、マイナンバーカードで自動入力です。
これ、自動入力してくれる項目が少なすぎてあまり便利では無いのですが、これをタップした時にマイナポータルAPをインストールしているにもかかわらず、AppStoreに飛ばされた場合は、ループモードに入っております。
私はこの時にあまり疑問を抱かずに、できないなら仕方ないと手動入力を行いました。
しかし、ここで気付くべきだったのは、SafariがマイナポータルAPと繋がっていない状態であったという事なのです。
この状態でSTEP5に進んでも電子署名は行えません、電子署名はマイナポータルAPを通して行うからです。
ですので、ここでループモードだった方は以下の方法をお試しください。
- safariのプライベートブラウズモードがオフであるか確認する。
- safariのタブを全部閉じる。
- 端末を再起動する。
これで、もう一度STEP1まで進み、マイナンバーカードで自動入力を行ってください
safariからマイナポータルAPが起動し、マイナンバーカードの読み込みに移るはずです。
そうなればもう問題はありません!
ちなみにプライベートブラウズモードはこのタブを表示させた状態で左下が白くなっている状態です(画像はプライベートブラウズモードがオフの状態)
5・STEP5まで進み電子署名を行う
ここまでくればもう行き詰るポイントはほぼ無いと思いますが、間違えてはいけない重要なポイントが最後に一つあります。
電子署名の時に入力するパスワードは英数字6~16桁の物
ここさえ間違えなければあとは申請完了の画面に切り替わると思います。
申請完了ですお疲れさまでした!
念の為に申請様式のデータをダウンロードしておきましょう!
詰まってしまいましたが、これで次回からはスムーズに申請できるとなるとやはりとても便利ですね!
最後に
今回は「とまとアクアリウム」のもう一つのメインカテゴリーになるであろう「とーま」の要素である「育児」のカテゴリーでした。
今回は児童手当の申請についてのお堅い話になりましたが、今後は離乳食やおもちゃなどの記事も書いていきたいと思っておりますので、興味のある方はまた「とまとアクアリウム」にお立ち寄りください。
閲覧ありがとうございました!
コメント