初めてのアクアリウムにおすすめの水槽とは

大きい水槽が欲しい~!
この記事ではアクアリウムをこれから始める方に向けての水槽選びについて、私の経験から得た情報をお伝えします。
一番最初の水槽はオーソドックスタイプの60cm水槽(幅60cm、高さ36cm、奥行き30cm)がいいと言われており、私も60cm水槽にしました。
大きいので迫力がありますし、それなりに多くの生体も飼えます。
そして、水が多い分水質の変化が緩やかですので、初心者でも管理がしやすいです。
ただ、水槽の設置場所、そして水槽台の導入等の問題もありますので、それも踏まえてサイズを選ぶ必要があります。

それでは今回もお付き合いください。
水槽のサイズを決める
まずは水槽のサイズ決めましょう、どこに水槽を設置するかにもよりますが、45cm水槽以上なら推奨、60cm水槽以上をお考えの場合は水槽台が必須となりますので、それも踏まえた設置スペースが必要となります。
(そして正直初めてのアクアリウムには難易度が高いと思います。)
私は現在オーソドックスなアクリル60cm水槽
真ん中に付いている補強のバーが水替えの時に便利だったりします。
滝のアクアテラリウムを作りたい時はおすすめです!ハイタイプのガラス30cm水槽
これは高さのある滝のアクアテラリウムを作りたくて探した水槽です。
こういうハイタイプの水槽ってトリッキーで、本来は自作かオーダーメイドしか無さそうなのですが、アクアリウム界の大手メーカー「コトブキ工芸」さんが商品化してくださってました!
ありがたい…!
そして現在生体は入れずに、ミスト式で水草を栽培している17cmキューブ型のプラ水槽もあります。
これは水量が5Lのミニマムな水槽です、これだって立派なアクアリウムです。
ちなみに外掛けフィルターも付属してます。
サイズに合わせた水槽台を選ぶ。
右が60cm水槽用、左が30cmですね。

水槽台の下がごちゃごちゃしてるね…
これが個人所有のアクアリウムの現実という事で…
まず30cm水槽の水槽台はお義父さんの作った椅子を補強して水槽台にしました。
本命は60cm水槽用の水槽台です。
私が使用している水槽台がコチラ、コトブキ工芸さんとならんでアクアリウム界では知らない人はいない大手メーカー「GEX」さんのアクアラックシェルフです。
- 高さ55cmで水替えがしやすい
- 下のスペースに外部フィルターやメンテナンス用具が置ける
- 扉が無いので配線や配管などもメンテナンスしやすい
- 水槽のサイド部分のスペースが便利
といったメリットがあります。
特にサイドのスペースは、CO2添加などを視野に入れる場合にはとても便利です。
CO2の添加は水草を育成したい場合に必要になる場合があります。
ちなみに私は右下のスペースがレオパードゲッコーの「ウェッタ」の飼育スペースになっています。
ペロリン
ですがもちろんデメリットもあります。
- 機材も配線もむき出しなので見た目がスタイリッシュじゃない
- 小さいお子様がいる家庭だと機材などに触らない様に気を付けないといけない
- どんどん物置と化す。
この辺りでしょうか、実際うちの館長が水槽に近寄った時は絶対に目を離さない様にしています。
扉付きのタイプは見た目はスタイリッシュですが、基本的に水槽にピッタリのサイズで作られている為余白がありません。
これを解決するにはワンサイズ下の水槽を設置するか、ワンサイズ上の水槽台にするかになってしまいます。
メンテナンスのしづらさに目を瞑ることが出来るなら、見た目はとてもかっこいいですね!
水槽の素材を選ぶ
私はアクリル、ガラス、プラ素材の水槽を所持してますので、それぞれのメリットとデメリットをご説明致します。
これは小型でしか使用されません
透明度も高く軽くて安価なのですが、傷がつきやすい為大型水槽で運用するには寿命が短い
透明度が一番高く、衝撃にも強いが、ガラス水槽に比べると60cm帯までの価格が高く、プラスチック水槽ほどでは無いが傷がつきやすい
まず傷がつきにくい事が一番のメリットです、コケをヘラでガリガリ削ったりできます。
60cm水槽まではアクリル製よりも安価で手に入る点もポイントですね。
一方衝撃には弱く、うっかりぶつかって割れた…なんて事もあり得るかもしれません。
水槽の歪み防止にもなりますし、水平も取れて便利です!
60cmオーソドックス水槽なら6枚+水槽台にも6枚は欲しいです。
まとめ
- 設置場所に応じた水槽サイズを選ぶ、水槽台が必要な場合はそのサイズも計算に入れる。
- 安価で掃除の際に気を使わないで済むガラス
- 高価だが割れる心配が皆無だが、雑に掃除をすると傷がつくアクリル
- 小型水槽であればほぼプラスチック一択
といったところでしょうか
私個人としては、60cm水槽は水替えのしやすさ的にアクリルにしておいて良かったと思っています。
ガラス製の水槽も、厚さが4mmほどあり想像しているよりは丈夫(子供が叩いたくらいでは割れない)です。
ただし、購入は信頼できるメーカーの物にしましょう
[コトブキ工芸、GEX、テトラ等]
たまにアクアショップで安いガラス水槽を見るとガラスの質が悪く透明度が悪いです。
水槽は一度買うとなかなか買い替える物では無いので、自分で納得のいく物を購入してくださいね!

良いアクアライフを!
コメント